この記事では「中国輸入×メルカリ物販」を始めてみたい初心者に向けて、まず導入すべきツール「アリババの画像検索」「フリマアシスト」の2点を紹介します。

中国輸入×メルカリ物販に興味がありますが、まずは何をすればいいのか分かりません。

まずは「フリマアシスト」と「アリババの画像検索」の導入をおすすめします。
こちらは2つともgoogle chromeの拡張機能で、ワンクリックでインストールでき、無料で利用できます。
各拡張機能の導入方法や使い方を下記に一覧でまとめているので「いきなり始めるのは不安…」という方はご覧ください。
※2024年3月時点の情報です。拡張機能の名前、レイアウト等が変更されている場合があります。
アリババの画像検索
「アリババの画像検索」は画像と同じ商品をワンクリックでアリババ、アリエクスプレス、タオバオ、1688などから探してくれるgoogle chromeの拡張機能です。
google chromeをお使いの方はこちらのページから導入できます。
メルカリで売れそうなノーブランド商品を見つけたら、その商品を「アリババの画像検索」で検索し、どの工場から発注できるのか調べます。

ここで気を付けたいのは「コピーブランド」「アニメや漫画などのキャラクターグッズ」を取り扱うこと。意匠権や著作権侵害のため、代行業者に依頼してもストップがかかって購入できません。また「コンセント付きの電化製品」や「アパレル製品」はそれぞれ法律でPSEマーク認証の取得やタグ付けが義務付けられているので初心者にはおすすめしません。メルカリでは平然とそれらを行っていない商品が売られていますが、最悪逮捕されるリスクがあります。
参考サイト:中国輸入で禁止・規制商品の品目リスト一覧|通関止まりや日本の該当法律も確認|中国輸入代行「誠」
「アリババの画像検索」の導入方法
「アリババの画像検索」の使い方
フリマアシスト
フリマアシストはメルカリ、ラクマ、ヤフーフリマなどのフリマサイトのweb版に便利な機能を追加するツールです。例えば、「商品ページに出品日時、更新日時を表示」したり、「キーワードの検索結果ページに他のフリマサイトへのリンクボタンを設置」したりできます。
google chromeをお使いの方はこちらのページから導入できます。
初心者はまず、「どんな商品が売れやすいのか」をリサーチするのに使うのがおすすめ。
最初は自分が好きだったり、興味があったりするジャンルでノーブランドでも売れている商品を探してみましょう。例えば推し活が好きなら「痛バッグ」や、推しのカラーを持ち歩きたい人用にカラーバリエーション豊富なバッグやポーチなどが考えられます。
最近売れた商品でも実は一年前から出品していた商品だった…ということもフリマアシストなら分かりるのでより正確なリサーチができます。
「フリマアシスト」の導入方法
「フリマアシスト」の使い方
まとめ
- 中国輸入×メルカリを始めるならまずツールの導入!
- おすすめのツールは「アリババの画像検索」と「フリマアシスト」
今回は中国輸入×メルカリで便利なツール2選を紹介しました。他のツールのように「課金しないと全ての機能が使えない」ということが無く、どちらも無料で利用できます。
ぜひ活用して、リサーチを効率化してください。
コメント